私はPCの専門家でもなければ、弱電気の専門家でもありません。この記事を読んで試される方は、自己責任で、お願い申し上げます…パクっ!
使用中に電源が落ち、その後通電しない. 通常使用してい ... 放電の方法は、まず パソコンの電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてください。 (ノートパソコン ... 上記で通電し、起動できた場合はパソコン内部が異常帯電を起こしてしまっていた可能 性があります。 パソコンは ... その他にも、スイッチ部分の破損やノートパソコンのDC ジャックの破損など、様々な故障原因が考えられますので分解して検査する作業が必要 となります。
www.elmosolution.co.jp/products/download/data/.../l_1ex_t.p... - このサイト内で検索
意味:禁止(してはいけないこと)を示すもので、具体的な注意内容. は近くに文章や絵で ... 意味:使用者に AC アダプタをコンセントから抜くよう指示するもの. で、図の中に具体 的 ... 異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。煙など ...... 外部出力 モード切換えのあるノート PC を使用する場合は、本機の操作ボタン[PC]. を押してから ...
ノートパソコンは使用してない状況(電源OFF)時に、電源ケーブルとコンセントを接続し ておくべきでしょうか?それとも、使わないときはコンセントも抜き、本体につな...
旧分は何日も使わないのでコンセントを抜きたいのです。OKですか? ... ノートPCでは、 給電されない時間が長いため給電時に、充電できるよう充電池が内蔵されています。 ... たしかに、パソコンを使用中に電源を切る(コンセントを抜く)と使用中のファイルが クローズ処理ができず、ファイルが使用できなるなることがあります。
私の場合、起動時から稼働時も、ビープ音(「ビー」や「ピー」)が鳴り、ディスプレイ(画面)が暗転しました。そして『yahoo!co.jpは応答していません』メッセージが頻発し、フリーズ(停止)する事おびただしい。動いていても漢字変換ができない、果てには、言語入力さえできなくなりました。
困り果てて友人・知人に訊きまくった処、『“異常帯電”だ。じきに画面が真っ黒になって(きかい=PC)終了。とりあえず、使えるうちに電源を切って(最悪は強制終了→壊して買い替える覚悟!)、周辺機器のプラグ(接続)を解いて(抜いて)、コンセントから90秒放電して様子を見る。それで上手く行ったとしても、使用中にプッツン(終了=壊れる)から、買い替え時だよ』と云う声が多かったです。
なかには、「(2011年)3・11(東日本大震災=原発事故)の計画停電の時にPC壊れなかったでしょ?あれから、会社(うち)では、使ってない時には、コンセントから抜くことにしているよ」と云う声もあり、買い替える覚悟で、1日放置しました。
何とか起動し、ビープ音や『停止しました』メッセージもなく、外付けハードディスクへデータを移植。コンセントから抜き、半日放置。その後、お気に入り(星マーク)に入れて置いたデータを消去。履歴の削除やファン(排気口)やPC全体をエアーブラシで吹いてもらいました(ゴミが出た、でた!)。
お蔭様で、今は、何とか使えるように復帰いたしました。
しかし、いつ『プッツン』するか解らないため、恐々使っております。家電量販店さんに訊いたところ、「ゴールデンウィークが狙い目ですゼ、ダンナ!」と教えられ、未だに“異常帯電したPC”を使っております。
取り敢えず、使っていない時にはコンセントから抜く。これで、シノグつもりです。急に更新しなくなったら、「壊れたんだな」と、御理解下さい。
皆様、お騒がせいたしました![]()
