これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、2013年8月現在では種々(いろいろ)な研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、関係書籍を含めて2冊以上熟読された上で、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、関係書籍を含めて2冊以上熟読された上で、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(1日青汁1杯 だけで元気に13年。 現代の仙人食を実践されている森 美智代さんの本より抜粋)
(乳腺外科医であり“1日1食・ごぼう茶”でも有名な南雲吉則医師の本)
(甲田光雄 医師の断食入門書)
断食(だんじき、英語:fasting)とは、自由意志によって、一定の期間中、全ての摂食 あるいは特定の食物以外の摂食を断つ、人間の行為を言う。 ... 健康法としての断食 。 ... 食べ物を摂らない場合、人間の体はエネルギーを取得する方法を探すようにできて いる。
少食こそ健康法の基本 少食実行者の体験報告を聴いて感ずることは、少食こそ健康 長寿への基本であり、「慢性難病」を根治に導く秘訣であるということです。 彼らの元気 な姿を見ると、“少食”の関門をくぐることなしに難病を克服することは不可能ではないか、 と ...
石原式・朝食抜きプチ断食健康法,「プチ断食」で体内の汚れを出して体の中からキレイ にしていく。健康やダイエットを考える上で、まずはこれが出発点だと思っています。
*無断転載者注:この無断転載は甲田光雄医師の個人的見解であり、2013年現在における医学では、公式に認められておりません。
また、専門家の指導により行われた結果であり、個人の判断で行わないよう、お願い申し上げます。
時間がない、面倒、と朝食抜きの生活を送っていませんか? 1日の食事の中でも朝食に は特に大切な働きがあることをご存知ですか? 朝食は、体温をあげ、身体を目覚めさせ 、脳や胃腸の働きを促します。便秘の解消にも役立ちます。 前日の夕食で得た ...
P.119 6 青汁を飲んで、なぜ陽性体質に変わるのか
人間が塩を利用することによって陽性化の妙(みょう)を体得した知恵はさすがに素晴(すばら)らしいが、その陽性化は実は見せかけの、受け身の陽性化であって、逆に『塩を抜く』という非合理的な食事法によって、「積極的な陽性化が可能になる」ということを知れば、次は「陰性の食品として一般に認識され陰性体質には、なるべく食べることを制限しなければならない」とされている生野菜や青汁を使って、「逆に陰性体質を陽性体質に改造できぬものか」と、考えることも許されることでしょう。
生野菜や青汁が、なぜ『陰性食品』と云われるか」と言えば、石塚左玄(いしづか さげん)先生の『ナトリウム、カリウム論』から判断して、カリウムが多くナトリウムが少ないため、でありましょう。その上、桜沢先生の「無双原理1日表」から観(み)て、水分が多過ぎるということ、にもよります。
「陰性体質に生水(なまみず)という陰性食を多く摂取すれば、どうなるか」の問題は、この後の項で述べることにして、生野菜や青汁に含まれるカリウムについて論じることにしましょう。
そこで前にも説明しました『断食とアルドステロンの関係』を、もう一度、取り上げてみます。
断食をして1週間も2週間も水ばかりを飲んで、塩辛(しおから)い物が一切(いっさい)口に入って来ないと、「人体は食塩を体外へ逃がすまい」として身体(からだ)の仕組みを換(か)えて行きます。
すなわち副腎(ふくじん)からアルドステロンというホルモンが出されて、腎臓の糸球体で一度、濾過(ろか)した原尿中(げんにょうちゅう=にょう:オシッコのもと)に含(ふく)まれるナトリウムを尿細管(にょうさいかん)で再吸収するというように、断食というストレスに対応して、それに適応しようとするわけです。ここでチョッと断(ことわ)っておきたいのは、断食をした場合の下垂体、副腎系のホルモン変動は複雑で、(1979年10月現在では)まだ解明されておらず、「断食中の食塩再吸収機構も、単にアルドステロンによるものではない」と、思われます。しかし、ここでは一応、素人の方にもわかりやすく『アルドステロン』というホルモンで代表しておきます。今後、出て来る場合も、そのつもり読んでいただきたい。
副腎皮質ホルモンで検索
アルドステロン 検査で検索