これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(故マックス・ゲルソン 著)
ゲ ル ソ ン 療 法 治 癒 し た 5 0 人
(故マックス・ゲルソン 著)
(マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
(ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー)
(5生存率0%の大腸ガンから肝臓へと転移した医師、星野仁彦:著)
(日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
(日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
(2冊とも星野先生が実践された中野良一医師の著作)
(2005年現在では)ガンは3種類に分(わ)けられる。早期ガン・進行ガン、そして末期ガン。早期ガンは発生からまだあまり時間が経(た)っていないモノで、病巣(びょうそう=からだの、病的変化の起こっている箇所)が小さく摘出手術などで治る確率が高い。進行ガンは発生からある程度(ていど)時間が経過していて、ガン細胞が増殖して浸潤(しんじゅん)や転移が見られる。何らかの症状が出てガンが判明した場合は進行ガンだと考えられる。末期ガンは隣接する臓器に浸潤したり、いくつもの転移が観(み)られたりするなど極(きわ)めて悪化したガンである。
彼の言葉から判断すると、私(星野)は進行ガンだった。(1990年代における)当時の臨床データでは5年生存率20~30%という状態である。
5年生存率とは、ガンが発覚してから5年後に何パーセントの患者が生存しているかを表す統計的な数値である。5年を区切りとするのは、通常療法で治療をした場合、ガン細胞が残っていたり、転移したりして再発するケースが、ほとんど5年以内に発見されるからだ。5年という期間は医学的な理論ではなく、(1990年までの)実態に基づいたもの(もちろん、2005年現在でも適用している)、と言える。「ガンが治った」という場合、この5年が一つの基準になる。
「お前(星野)の大腸は広い範囲にわたって切除したからな。つまり、手術は成功した、ということだ。ガンは、この手でキレイに切ったよ」