Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

ダイエットは心の病を引き起こす②

$
0
0
   これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 
 
 
 
 
 
 カルシウム不足が骨を脆(もろ)くするのは当たり前だとしても、それよりも重要なのはカルシウム不足は精神状態への影響が大きいということです。
 カルシウム不足になると人は怒りっぽくなり、イライラしやすくなります。(2012年における)近年増加している「キレやすい人」はダイエットの副作用もあるはずです。
 つらいダイエットを経験した人なら、ダイエット中にイライラしていたのが、普通の食事に戻したところ、ウソのように気持ちが落ち着く経験をした人もいるでしょう。
 
ja.wikipedia.org/wiki/カルシウム - キャッシュ - 233k - このサイト内で検索
カルシウム
カルシウム(新ラテン語: calcium、英: calcium)は原子番号 20 の金属元素。元素記号 は Ca。第2族元素に属し、アルカリ土類金属の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的 なミネラル(必須元素)である。日本(主に保健分野)で...
www.jpof.or.jp/prevention-calcium.html - キャッシュ - 20k - このサイト内で検索
図ではカルシウムが多く含まれている食品を、吸収率のよいものから並べてあります。 牛乳をはじめとする乳製品はカルシウム源としてもっとも効率がよく、豆腐や納豆などの 大豆製品、骨ごと食べられる小魚、ひじき・わかめ・のりなどの海草類、小松菜やちん ...
 
 まあ、健常者ならば問題ないとは思いますが…パクっ!
mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c51.htm - キャッシュ - 19k - このサイト内で検索
牛乳カルシウムは吸収率がいいということで国や栄養士、医師などが牛乳を飲むよう にすすめるほど日本ではカルシウム摂取 .... 人乳よりも約6倍もリンが多い牛乳や肉 などリンを多く含む食品を摂ると血液中のカルシウムリンのバランスが崩れますので体 は ...
www5f.biglobe.ne.jp/~hni/menu_1/menu_1-theory1.htm - キャッシュ - 79k - このサイト内で検索
肉や卵と並んで、これまでの栄養学で、栄養価の高い優れた食品と言われてきたの ... 日本人は欧米人と比べてカルシウムの摂り方が足りない、牛乳を飲めば彼らの .... 骨を 構成するミネラルには、カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・リンなどが ...
 
 
 単に痩せるだけならば摂取する食べ物を制限すれば、確実に痩せます。
 「痩せれば美しくなり、健康に!」というのは幻想ですが、「痩せる=美しくなる」とか「痩せる=健康長寿が約束される」という暗示が与えられると、痩せて行くという過程自体が喜びに変わることがあります。
 恐ろしいことに、これは「神経性無食欲症(しんけいせい むしょくよく
しょう)」という病気の兆候(ちょうこう)です。高い致死率(ちしりつ)で厚生労働省の特定疾患に指定されています。最終的な致死率は520%となり、極度の低栄養による感染症や不整脈の頻発(ひんぱつ)が死因となります。
 
ja.wikipedia.org/wiki/神経性無食欲症 - キャッシュ - 152k - このサイト内で検索
神経性無食欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、英: Anorexia nervosa ; AN)は、病的 な痩せを呈する摂食障害であり、精神疾患の一種である。一般には拒食症(きょしょく しょう)、アノレキシアとも言われる。若年層に好発し、ボディ・イメージの障害(「自分は 太っ ...
 
 
 なぜ『死』にまで至ってしまうのか説明しましょう。「ただ痩せる」ことのみが目的となってしまうと、体重を落とすことをやめられなくなってしまうから、です。低体重でも自分の体重を多過ぎると感じ、さらに体重を減らすことを望むようになります。鏡を見ても「まだまだ痩せられる」としか感じることが出来なくなり、体重が少なすぎるとは考えられなくなるのです。
 貧血になり、顔色も悪く、髪の毛はパサパサで栄養失調状態で生理不順…。明らかに不健康なのに、自分では気づくことが出来ません。そればかりか「キレイになったでしょ?体の調子は絶好調!」と喜んでいる人は思いのほか多いのです。
 もしかしたら、それは、あなた自身かもしれません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles