これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(故マックス・ゲルソン 著)
ゲ ル ソ ン 療 法 治 癒 し た 5 0 人
(故マックス・ゲルソン 著)
(マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
(ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー)
(5生存率0%の大腸ガンから肝臓へと転移した医師、星野仁彦:著)
(日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
(日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
*無断転載者注:食事療法は、自力で肝臓ガンを克服(こくふく=うちかった、なおした)された星野仁彦先生が指摘されておられます通り、『慣(な)れるまでは、味気のない鳥の餌(えさ)』だと覚悟(かくご)してください。
そして、興味本位(きょうみほんい)で始めたが最後、死ぬまで続けなければ(あるていど、ゆるめるのは可能ですが)、リ・バウンド(ゆりかえし)により食事療法を始めた以前よりも苦しい思いをします。
その覚悟のない方は、絶対に、手を出さないでください。協力された周囲の者に、いいめいわく、ですから。
「1人暮らしの上、仕事の関係で生活が不規則な私(N・R)は以前は外食中心でした。それも、焼き肉などの肉料理・ラーメン・鶏の唐揚(とちのからあ)げなどを多く食べていたのです。しかし、食事療法の開始以後は、180度変わって野菜・大豆製品(だいずせいひん)中心の食生活とし、牛肉・豚肉(ぶたにく)など4足歩行動物の肉はいっさい食べていません。主食は玄米(げんまい)化胚芽米(はいがまい)で、塩分は極力(きょくりょく=できるだけ)控(ひか)えています。
中でも特に良くないとされているのが、「牛・豚・羊・鹿」などの四足歩行動物の肉です。こういった動物性たんぱく質や動物...動物性食品とガンの関係については、栄養学者であるコーネル大学のコリン・キャンベル教授が有名です。コリン・キャンベル教授は、栄養 ...
その他のガンに関しましては、一番下にある『多目的コホート研究(JPHC Study) 現在までの成果』を御覧ください…パクっ!
また毎日、朝と晩にニンジン・リンゴ・レモン・トマト・キャベツやコマツナなどで作った野菜・果物ジュースを600~700ミリリットルずつ、昼にグレープフルーツジュースを600ミリリットル飲み、1日に400グラムのヨーグルトを摂(と=たべる)っています(N・R)」
こうした食事療法の開始から間もなく、腫瘍マーカーのCEAが急激(きゅうげき=すごく、よくたん)に下がり始め、47ng(ナノグラム)/ml(ミリリットル)から3.1ng/mlとなりました(基準値は、2012年現在、5.0ng/ml以下)。
腫瘍マーカーCEA数値で検索
「1カ月ほどで腸の状態も改善し、人工肛門(じんこうこうもん)の必要がなくなりました。本当に嬉(うれ)しく、ホッとしました(N・R)」
人工肛門(stoma、消化管ストマ、消化管ストーマ)とは、消化管の疾患などにより、便を 排泄するために腹部に造設された消化管排泄孔である。 ストーマとは消化管や尿路を 人為的に対外に誘導して造設した開放孔のことを指す。人工肛門保有者(あるいは人工 ...
人工肛門の画像(385,000件)
-Yahoo!検索(画像)食事療法の開始から半年ほどたつ(2012年)現在、10個あった肝転移巣(てんいそう)は2個に減っています。近く専門病院で直腸の内視鏡検査(ないしきょうけんさ=体内を直接見る医療機械による検査)を行う予定ですが、おそらく原発巣もかなり縮小(しゅくしょう=ちぢむ、ちいさくなる)していると思われます。このまま直腸の原発巣・肝臓転移病巣ともに治癒(ちゆ=なおる)する可能性が充分(じゅうぶん)にあります。