Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

星野式ゲルソン・レシピ③

$
0
0
   これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 下記に関連書籍青文字クリックで全文が通読できますを、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
 
 (故マックス・ゲルソン 著)
 (故マックス・ゲルソン 著)
 (マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
 (ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー
(5生存率0%の大腸ンから肝へと転移した医師、星野仁彦:著)
 (日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―化器科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法
  (済陽高穂 
  (済陽高穂 
 (済陽高穂 
 (日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
 (2冊とも星野先生が実践された中野良一医師の著作)
 
抗がん剤治療では治らない!」――現役の医師が生き延びるためにまずしたこと、それは抗がん剤を拒否することだった。 大腸がんを患い、肝臓への転移が見つかったとき、突きつけられた数字が「5年生存率0%」。この数字は病院のいかなる治療を受けても、5 ...
 
 
 
 
  
P.265 バーガー焼き(4人分)
 
材料
グルテンバーガー缶 1
自然薯(または山芋)50
干し椎茸 4
クルミ(または松の実) 50
長ねぎ 1
 
小麦粉(全粒粉) 大さじ1
ニンニク(すりおろし)1かけ分
ショウガ(すりおろし)適宜
 
作り方
自然薯は皮を剥いてすりおろす。
水で戻した干し椎茸、長ねぎは微塵切りにする。
クルミをビニール袋に入れ、擂粉木(すりこぎ)などで叩いて砕(くだ)く。
グルテンバーガーをボウルに分け、①・②・③とAを加えて混ぜる
ホットプレートを熱し、④のタネをスプーンで大判の型にまとめて焼く。
好みで自家製ドレッシング(P。266)やレモン汁(分量外)に分けていただく。
san-ikufood.com/recipes_gurutenbager.php - キャッシュ - 19k - このサイト内で検索
穀菜食レシピ商品別>グルテンバーガー. Cpicon グルテンバーガーのミニハンバーグ · Cpicon グルテンバーガーのポテトハンバーグ · Cpicon グルテンバーガーと白菜の重ね 焼き · Cpicon 揚げワンタンの甘酢あんかけ · Cpicon ベジそぼろの混ぜご飯 · Cpicon ...
 
 
P.266 自家製ドレッシング
 
材料
エゴマ油(または亜麻仁油:あまにゆ) 適宜(てきぎ=このみ)
レモン汁(好みで黒酢、リンゴ酢など) 適宜
タマネギ(微塵:みじん切り) 適宜
パセリ(微塵切り) 適宜
すりごま 適宜
 
作り方
全ての材料を混ぜ合わせる
 
メモ
*スライスし、オーヴンで焼いたニンニクを加えても美味しい。
 
出し汁
 
材料
コンブ
干し椎茸(しいたけ)
 
作り方
煮沸(しゃふつ=水などを火にかけて煮立たせること)消毒をした広口瓶に水とコンブ、干し椎茸を入れ、冷蔵庫に常備して置く。
 
P.267 野菜の煮つけ
 
材料
野菜(根菜・カボチャ・サツマイモなど好みの物)
ダシ汁
 
作り方
野菜は食べやすい大きさに切る。
厚手のステンレス鍋に①の野菜を入れ、できるだけ少量の出し汁を加え、弱火にかける。
 カボチャやサツマイモなど甘味を加えたい場合はプルーンやレーズン、リンゴ、はちみつなどを加える。
弱火のまま、ゆっくりと軟らかくなるまで煮る。
 
玄米御飯
 
材料
玄米(無農薬) 適宜
水 適宜
 
作り方
玄米を研(と)ぎ笊(ざる)に揚げて置く。
圧力鍋または圧力1H対応の電気釜で炊く(取扱説明書に添って使用のこと)。
350分ほど蒸らし、好みで黒ゴマ(分量外)をかけていただく。
 
メモ
 *黒豆・小豆・餅キビ・アワ・ヒエ・黒米などを適宜加えて炊くと、食物繊維と微量栄養素が摂取できる。
 
.268 イチゴゼリー(ゼリー型5個分)
 
材料
 
いちご 1パック
粉寒天 10g
はちみつ 大さじ3~4(好みで)
レモン汁 小さじ2
レモンバーム(またはミント) 適宜(てきぎ=このみ)
 
作り方
いちごはヘタを取り、洗って笊(ざる)に揚げ、水気を切る。
鍋に①のいちご・はちみつ・レモン汁を入れ、弱火にかける(水は加えない)
いちごの色が変わって来たら、火から下して冷ます。鍋からいちごを取り出し、5等分して型に入れる。
③の煮汁に水(分量外)を加えて300CCにし、弱火にかけダマにならないように掻き混ぜながら、粉寒天を振り入れる。
トロミが出たら③のいちごの上に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
仕上げにハーブを飾る。
 
メモ
*季節によってリンゴ・桃などで応用できる。
 
.269餅きびだんご(4人分)
 
材料
 
餅きび 100グラム
水 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles