Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

成功と失敗 2つの症例①

$
0
0
 これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 下記に関連書籍青文字クリックで全文が通読できますを、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
 
 (故マックス・ゲルソン 著)
 (故マックス・ゲルソン 著)
 (マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
 (ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー
(5生存率0%の大腸ンから肝へと転移した医師、星野仁彦:著)
 (日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―化器科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法
  (済陽高穂 
  (済陽高穂 
 (済陽高穂 
 (日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
 (2冊とも星野先生が実践された中野良一医師の著作)
 
抗がん剤治療では治らない!」――現役の医師が生き延びるためにまずしたこと、それは抗がん剤を拒否することだった。 大腸がんを患い、肝臓への転移が見つかったとき、突きつけられた数字が「5年生存率0%」。この数字は病院のいかなる治療を受けても、5 ...
 
 
 
 
 
P.39 成功と失敗 2つの症例
 
 30代になった頃、ヒステリー症状によって右半身不随(みぎはんしんふずい)になったある女子中学生を診療したことがある。
 精神医学で言う「ヒステリー」とは、精神的・心理的アンバランスが要因で健忘(けんぼう=ものわすれなどの記憶障害)が起きたり・運動障害・知覚(ちかく)障害が起きたりする症状のことで、神経症、または心身症と言える。女性が起こす、いわゆるヒステリーとは、まったく意味が異なるものだ。
 
 
ja.wikipedia.org/wiki/ヒステリー - キャッシュ - 58k - このサイト内で検索
ヒステリー(ドイツ語: Hysterie, 英語: hysteria, ギリシア語: ὑστερία (hystería))は、主 に以下の意味で使われている。 ... 転じて、一般の人がヒステリーと言う場合、単に短気 であることや、興奮・激情により感情が易変しコントロールができなくなる様子のことを...
ja.wikipedia.org/wiki/麻痺 - キャッシュ - 144k - このサイト内で検索
麻痺
... の感覚が鈍く感じる状態(不全麻痺)、またはまったく動かすことができない・感覚が まったく感じられない状態(完全麻痺)を指し、一般用語の不随に近い意味を持つ。 ... 4.1 ヒステリーによる運動麻痺; 4.2 ヒステリーによる感覚麻...
 
 
 ある朝、彼女は突然に右半身が動かなくなった。前日にケガをしたとか、頭を打ったわけではない。「目覚(めざ)めた時には右半身が動かなくなっていた」と云(い)う。両親は、すぐに彼女を私(星野仁彦)が勤務する病院に運んだ。しかし、最初から精神科を訪れたわけではなかった。身体の異常の訴えに、まず脳神経外科の診察を受けた。CTスキャンやMRIの検査結果は異状なし。ほかにも精密検査を行ったが、やはり何処(どこ)にも異常はない。ただ、彼女はまともに歩けないのだから、そのまま帰すわけにはいかない。入院してもらい、何人もの医師が診療を試(こころ)みた。しかし原因は、まったく掴(つか)めなかった。
www.kaneda-hp.com/byouinanani/kakubusyo/.../ctmri1.html - キャッシュ - 8k - このサイト内で検索
皆さんよく病院の検査でCT検査とかMRI検査とかいった言葉を聞かれることがあると 思いますが、今日はこのCT検査とMRI検査について、簡単にお話させていただきます。 CT(コンピューター断層撮影)検査 ☆:この検査は、患者様を寝台に寝ていただいて人体  ...
www.ntv.co.jp/megaten/library/date/06/02/0226.html - キャッシュ - 12k - このサイト内で検索
でもお世話になっている、「CTスキャン」と「MRI」を使って、透視に挑戦しました。 まず 矢野タンは、3つの缶詰の中からキャビア入りの缶詰を見つけることにしました。そこで、 一番身近で簡単な透視の方法といえば「X線検査」があります。病院の ...
 
 
 そのまま1カ月が過ぎて行った。症状は重くならないものの、(1カ月を経過しても)いまだに原因は解らず、脳外科では手の打ちようがなくなっていた。
 そして、1つの結論に達した。これは、脳や身体の異常ではない。精神的なもの―つまり心の病(やまい)ではないか。そして、私(星野)が彼女を診察することになった。
 (そろそろだな)
 私(星野)は目を通していた彼女の脳外科でのカルテをデスクの端(はし)に追いやり、腕時計に目を向けた。診察室のドアの向こうから車椅子(くるまいす)の車輪が回転する音が聴こえて来た。
 「こちらですね」
 看護師の声とともに開いたドアから彼女が姿を現した。私(星野)は椅子に座ったまま、彼女が近づいて来るのを待った。
 (幸せそうな顔をしている)
 母親に車椅子を押してもらっている彼女は、右半身不随で不自由な入院生活を送っているはずなのに、表情に落ち込みや疲労感は観(み)えない。むしろ、その状況を楽しんでいるような雰囲気がある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles