Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

シャワーで脳卒中(のうそっちゅう)に

$
0
0
これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 
 
 
P.200 シャワーで脳卒中(のうそっちゅう)に
 
 お風呂の話で1つ、思い出したことがあります。最後に日常のケア(注意)にもなる、お風呂についてアドバイスをさせてください。
 入浴が健康に有用(ゆうよう=役に立つこと)なことは前項(前ページ)でお話ししましたが、間違った入り方をすると危険なこともあります。
 私(高須克弥)が医師になりたての頃、日本にはたくさんの銭湯(せんとう)があり、多くの人が江戸時代からの伝統的な作法で入浴していました。
 「高温浴(こうおんよく)」と言われるもので、熱い湯に我慢(がまん)をして入るのです。無理をしてでも、熱い湯に浸(つ)かるのが江戸っ子の心意気、でした。「若い物(モン)には負けん」と高齢者も粋(いき)を気取りました。
ja.wikipedia.org/wiki/銭湯 - キャッシュ - 106k - このサイト内で検索
銭湯
銭湯(せんとう)は、客が入浴できるようにした日本の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや) とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。 目次. 1 概要. 1.1 定義; 1.2 分類. 2 歴史 . 2.1 古代; 2.2 中世; 2.3 近...
enjoy1.bb-east.ne.jp/~fukunaga/new_paper070723.htm - キャッシュ - 15k - このサイト内で検索
て、健康増進施設の利用頻度の多い群(②)で、ⅰ)死亡、ⅱ)骨折、ⅲ)脳卒中の発生 が有意に少なかっ ... られています(「入浴・温泉療法マニュアル」日本温泉気候物理 医学会・日本温泉 ... が知られており、特に42℃以上の高温浴でその傾向が強くなり ます。
 
 
 高温浴は体温より67度以上高い、42度以上の熱い湯に入るものです。交感神経を刺激し、体を興奮(こうふん)させるように作用します。その上、湯上り後には爽快感(そうかいかん)があります。低血圧の若者には大変、向いています。しかし長時間、湯に浸(つ)かっていると“湯あたり”して、さらに低血圧になるので、一定の注意が必要ですし、高齢者や高血圧の人は論外です。絶対に、高温浴などしてはなりません。
 昔は「おじいさんが銭湯で脳卒中になった」という話を、あちこちで聞きました。
 熱い湯に長い間浸かっていると末梢血管(まっしょうけっかん)が拡張し、血圧が一時的に下がります。そのとき外気温(がいきおん=浴場以外の温度)が低ければ末梢血管が急激に収縮して高血圧になり、動脈硬化(どうみゃくこうか)のある弱い血管が破裂(はれつ)します。つまり熱い湯船から出たあと、寒い脱衣所(だついじょ=服をぬぎ・着する場所)で血管が破れて倒れるケースが多かったのです。
 
www.dokkyomed.ac.jp/.../dokkyocvs-sikkanmassyoukekkan.h... - キャッシュ - 28k - このサイト内で検索
血管というのは、動脈と静脈のことです。そして、末梢血管とは一般的に足や腕の血管を いいます。 末梢血管の病気を症状から大まかに分けると、動脈の病気では、(1)ひざ下 または腕が急に痛くなり、どんどん白くなって冷たくなる急性動脈閉塞症。
 
ja.wikipedia.org/wiki/動脈硬化 - キャッシュ - 53k - このサイト内で検索
動脈硬化症
動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう、Atherosclerosis). 動脈が肥厚し硬化した状態を 動脈硬化といい、これによって引き起こされる様々な病態を動脈硬化症という。動脈硬化の種類にはアテローム性粥状動脈硬化、細動脈硬化、中膜硬化な...

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles