Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

カロリー制限で寿命は絶対に延びない②

$
0
0
 これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 
 
 
 
 
 
 しかし人間で何十年にもわたってカロリー制限を行って老化や寿命に対する影響を調べることはできません。ハツカネズミならば12年で済む実験でも、人間ならば小学生から大人になるまで何十年間も行わねばなりません。現実には不可能、です。
 ちなみに人間に近い、高等哺乳類に対する実験結果には興味深い報告があります。人間に一番近い類人猿であるチンパンジーに対して食事制限の実験を行ったところ、結果は食事制限してもしなくても、まったく同じで病気や長生きに効果がなかったのです。
マウスやラットに比べ人間に近づくような高等動物に同じような実験をしたところ、 ・サル では結果は五分五分・チンパンジーのような類人猿では食事のカロリー制限をしても 病気や長生きに良い結果は出ませんでした。 高等な動物になるほどカロリー制限は 健康 ...
wired.jp/2009/07/10/カロリー制限寿化:サルで実証画像/ - キャッシュ - 70k - このサイト内で検索
アカゲザルを使ったカロリー制限に関する20年間の研究により、低カロリーの食事が、 霊長類の新陳代謝に変化を ... 今回の新しい研究成果は、2009年7月10日付けの『 Science』誌に掲載されたが、実験の開始は1989年にまでさかのぼる。
 
 
 高等な動物になるほどカロリー制限が健康や長寿に役立たない理由に、脳の大きさの違いがあります。チンパンジーの脳は1400グラムほどあります。人間の脳の重さは体重の2%程度ですが、これが体全体の25%ものカロリーを消費しています。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > ダイエット - キャッシュ - 69k - このサイト内で検索
hirobin1234さん. ダイエットはできません。 人間が生きていく為に消費するカロリーで ある基礎代謝において、大脳が消費する割合は、基礎代謝の18%。もし、基礎代...
質問日:2008年11月26日
回答数:3件
cremeshi.blog.so-net.ne.jp/2013-03-14-7 - キャッシュ - 40k - このサイト内で検索
突然ですが、脳疲労は肉体疲労より約10倍のカロリー消費することを知っていますか ? 「体を動かす方がエネルギーは消費するんじゃないの?」 と思いがちですが、実は そうではありません。 脳疲労と肉体疲労のそれぞについてちょっと ...
www6.ocn.ne.jp/~syuneido/sinwa.htm - キャッシュ - 15k - このサイト内で検索
摂取カロリー<消費カロリー」とならなければ絶対にやせられないのですが、そういう 原則を無視したダイエット情報がバラエティー番組でも度々取り上げられています。 .... これは脳の消費カロリーのことを言っているのですがこの後の実験が実にいいかげん。
2013年7月31日 - ならばひょっとして、「脳は 使えば使うほど、糖分(ブドウ糖)を消費する」→「脳を使えば 、アタマも良くなり、ダイエットにもなる!」ってことに ... つまり考えたり、脳トレをしたりする ことで、脳のカロリー消費が増えるわけではありません」. がっくり。
 
 
 大きな脳は、その分だけ多くのエネルギーを必要としますが、カロリーを制限すると脳は自己防衛(じこ ぼうえい)のために、先に脳のエネルギーを確保しようとします。結果、体に必要な栄養が不足してしまい、体力が低下して早死にしてしまうのです。
 短期間の実験ならば人間に対しても行われたことがあります。「カロリー制限で人類は120歳まで生きられると主張していたカリフォルニア大学のロイ・ウォルフォード教授の主導で1990年代に行われた「バイオスフィア実験生活」です。
 将来的な宇宙生活をシュミレーション(想定・模擬:もぎ)する目的で、アリゾナの砂漠に外界からの食糧の補給を一切(いっさい)絶(た)った閉鎖空間(へいさ くうかん)を作り、長期間、自給自足の生活をさせたのです。
moonstation.jp/ja/symp/1995/IMAGE/symp1995.pdf - このサイト内で検索
茨城大学. 坪井 昌人. 地質調査所. 富樫 茂子. 宇宙科学研究所. 藤原. 顕. 5.「バイオスフィア2」の経験についてPresident,Paragon ... 宇宙科学研究所対外協力室教授。 ... 測、それから着陸実験衛星の研究という形で、宇宙開発委員会に提案申しあげまして、 そ ...... L、ジェット・プロパルジョン・ラボラトリというのがカリフォルニアにございますが、 そ ...... すと、これはアビゲール・アリー、これはDr.ロイウォルフォードという医師です。 ジェ.
www.geocities.co.jp/Technopolis.../020409_No.146.html - キャッシュ - 41k - このサイト内で検索
カリフォルニア大・ロサンゼルス校の名誉教授ロイウォルフォード医師 (77)は 1980年代末から、自分の体である実験に取り組んでいる。 食事を3 ... その根拠に 挙げるのが、チームドクターとして参加した1991―1993年 の「バイオスフィア2」計画 だった。
 
 
 実験は約2年間、続きました。この間、食糧生産が不充分(ふじゅうぶん)だったために、居住者は結果的にカロリー制限を強(し)いられました。150億円をかけて作られた施設にもかかわらず、8人の被験者を長期間生存させることは困難(こんなん=むずかしい)だったのです。
 多くの植物は日照不足で成長不足となり、ほとんどの家畜は死に、彼らの食生活は段々(だんだん)と悲惨(ひさん)になって行きました。
 実験は2年交代で科学者8人が閉鎖空間に滞在し、100年間ほど継続されるはずでしたが、プロジェクト(計画)は継続(けいぞく)が困難(こんなん=むずかしい)となり(2012年の)今は観光施設になっているそうです。
 「120歳まで生きられる」と豪語(ごうご)し、67歳で、この実験に参加したウォルフォード教授は、筋委縮性側索硬化症(きん いしゅくせい そくさく こうかしょう)になり、79歳で亡(な)くなりました。
www.nanbyou.or.jp/entry/52 - キャッシュ - 27k - このサイト内で検索
2014年2月9日 - 1. 筋萎縮性側索硬化症とは. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や 呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。しかし、筋肉そのもの の病気ではなく、筋肉を動かし、かつ運動をつかさどる神経(運動 ...
ja.wikipedia.org/wiki/筋萎縮性側索硬化症 - キャッシュ - 81k - このサイト内で検索
筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう、amyotrophic lateral sclerosis、略称:ALS)は、重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患で、 運動ニューロン病の一種。極めて進行が速く、半数ほどが発症後3年から5年で呼吸筋 麻痺により ...
 
 
 実験終了時の健康診断では「地球人に比べて健康になっている」という結論が導き出(みちびきだ)されたそうですが、飢饉(ききん=さくもつが育たない=不作)で飢餓状態(きがじょうたい=くうふく)になって、さらに健康状態が改善することなどありえません。地球では飢餓が理由で短命に終わる人々が10億人以上存在する星、なのです。
www.jifh.org/pdf/joinus_news/news_no_264.pdf - このサイト内で検索
ます 国際協力カレンダー「地球家族」. 2013 年版の購入申込 ... 較すると極めて短命で あることが分ります。これは開発途 ... 飢餓対策. NEWS. 2. モリンガは、地球上で現在 まで. に発見された可食植物の中で、最. もバランスよく豊富な栄養素を含. んでいる樹木  ...
静かな飢餓についてご存知でしょうか 国連食糧農業機関(FAO)は飢餓人口を約8.5億 人と推定していますが,この推計は一人当たり摂取カロリー(平均値)を基準にしている ので,あらゆる国にみられる不公平な食料配分を考慮すると,現在,世界で12億人が ...
 
 
 人間の寿命を確実に伸ばすのは環境の改善、です。栄養状態―とくにカロリー(熱量)が充分(じゅうぶん)でなければ長寿は不可能です
 原始的な生物や小さな哺乳類(ほにゅうるい)を対象にした実験だけで、「腹ペコなら健康で長生きできる」などという乱暴(らんぼう)な理論は、脳が発達した人間にはあてはまりません。
 
blogs.yahoo.co.jp/polone035/folder/524004.html - キャッシュ - 258k - このサイト内で検索
さらに飽食状態では逆に体を老化させ、出生率を下げ、免疫が自分の体を攻撃するよう に働いてしまうことです。 皆さんに、より良い人生を歩んでいただくために、これから 生命力遺伝子について説明いたしましょう。 サーチュイン遺伝子うそ ...
blogs.yahoo.co.jp/polone035/14663626.html - キャッシュ - 119k - このサイト内で検索
2013年8月23日 - これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方が あり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、2013年8月現在では種々( いろいろ)な研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい= ...
blogs.yahoo.co.jp/polone035/14875136.html - キャッシュ - 140k - このサイト内で検索
2013年10月28日 - イメージの詩 ... 乳腺外科医であり“1日1食・ごぼう茶”でも有名な南雲吉則医師の本 ) ... 断食(だんじき、英語:fasting)とは、自由意志によって、一定の期間中、全ての摂食 あるいは特定の食物以外の摂食を断つ、人間の行為を言う。
 
 
 もしも動物実験で得られたデータが総て人間に適用されるのならば、いくつかの薬害は起こらなかったでしょう。他の動物と人間の体のメカニズムには、それほど大きな隔(へだ)たりがあるのです。
 脳を飢餓状態(きがじょうたい)に置くと、全身が病んできます。腹ペコで長寿なんて、ありえません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles