これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(故マックス・ゲルソン 著)
ゲ ル ソ ン 療 法 治 癒 し た 5 0 人
(故マックス・ゲルソン 著)
(マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
(ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー)
(5生存率0%の大腸ガンから肝臓へと転移した医師、星野仁彦:著)
(日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法)
(済陽高穂 著)
(日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
(お茶の水クリニックで食事指導を続ける医師が書いた本)
たとえば、栄養問題も、そうであります。(1968年)現在唱(とな)えられておる栄養学に対しましては、私(森下)自身、非常に大きな間違いがあるということを長年唱(とな)えてまいりました。その他にも、いろいろ問題があるわけでありますが、とにかく、もっと巨視的に大きな観点というものを踏まえて、そうして、こういう病気の対策というものを考えていかなければ、コップの中の小さな思案では、問題は解決しないというような気がいたします。
それから、ついでにここで、ハッキリ申し上げておきたいと思います。ただいま塚本先生が血液の問題について、いろいろ意見をお述べになってらっしゃいました。これは、まったくその通りであります。(1968年)現代医学のピークに立っておられる先生でありますから、既成概念(きせいがいねん=広く社会で認められ、通用している概念)の頂点に立っていらっしゃる方でありますから、既成概念を否定するということは、とりもなおさず、ご自分の存在を否定するということにもつながるわけでありまして、それは到底できないことだと思います。
塚本憲甫 - Wikipedia
塚本 憲甫(つかもと けんぽ、1904年9月16日 - 1974年6月7日)は日本の医学者。専門 は放射線医学。国立がんセンター総長を務め ... 塚本哲也は長女ルリ子の夫。 「http://ja .wikipedia.org/w/index.php?title=塚本憲甫&oldid=4065819...
しかし、たとえば、いま塚本先生おっしゃられた考え方の中の「赤血球は成熟の極限に到達した細胞である」‐これは(1968年)現在の血液学の定説でありますが、この考え方が、そもそも間違いである。私(森下)の考え方では食べ物が材料になって腸で造られた細胞でありますから、極(きわ)めて原始的な細胞であります。しかるがゆえに赤血球の中には、何十種類もの酵素があり、しかもエネルギーがプールされている。これは(1968年の)最近わかった事柄であります。(1968年の)いままでは、極端(きょくたん)に成熟した。老いぼれの死に1歩手前の細胞であるという考え方で赤血球を見ていたわけでありますが、その考え方に、そもそも大きな間違いがあると思います。
赤血球正常値で検索
赤血球(せっけっきゅう、英: Red blood cell あるいは Erythrocyte)は血液細胞の1種で あり、酸素を運ぶ役割を持つ。 本項目では特にことわりのない限り、ヒトの赤血球について解説する。ヒト以外の赤血球については後述...
それから、ガン細胞の分裂について、であります。いま塚本先生がおっしゃっていましたように、ガン細胞というものは、体細胞が突然変異を起こして異常な細胞になって、その細胞が無限に分裂増殖をする細胞であるというふうに説明されました。これは(1968年)現在のガンに関する定義であります。世界の学者が、ガンとは、そういう病気である、というふうに信じております。
そういう意味では、もちろん間違いない考え方でありますが、しかし私たち(森下派による自然医学)の立場から申し上げますと、そういうこと(ガン細胞というものは、体細胞がと突然変異を起こして異常な細胞になって、その細胞が無限に分裂増殖をする細胞である)ももちろん承知(しょうち=しっている)の上で、体の中にあるガン組織というものは分裂・増殖をしておらないものとみております。しかし実際に、ガン細胞の分裂がキレイに映画の中にとらえられたりしております。東京シネマで作られましたガン細胞に関する映画などを見ますと、ガン細胞の分裂というものが、実に見事にとらえられております。
が、それは、そういう特殊なガン細胞が示す行動であって、すべてのガンがそういうふうに体内で分裂・増殖をしているのではないと思います。もし、ガン細胞が本当に分裂・増殖をしているのであれば、たとえば(1968年)現在、がんセンターで入院、あるいは手術をされたガンの患者さんの組織の1片(いっぺん)を持って来て、そして顕微鏡(けんびきょう)のもとでガン細胞の分裂は観察されてしかるべきであります。
しかし、そういう観察がなされたという報告は、私(森下)は1例も聞いておりません。実際に手術をして、ガンの組織というものは、いくらでも・いつでも・随意(ずいい=意のまま)に、我々(医師)は取り出すことができるわけでありますから、”ガン細胞が分裂・増殖をしているかどうか”ということは、確かめようと思えば、いつでも確かめられるはずであります。
しかし、医学の現場で日常的に行なわれているさまざまな検査は千島学説を否定して おり、査読のある論文で千島学説を肯定する ... 千島学説では、「癌(悪性腫瘍)は癌 細胞が細胞分裂して生じるのではなく、病的状態の赤血球が融け合った集合体から 発生 ...
そういう実際のガン組織というものを取り出して、そして顕微鏡の下でそれ(ガン組織)を観察した学者というものは、私(森下)は(1968年現在では)いないと思います。実際には我々の体の中では、定説は”ガン細胞の分裂”ということでありますけれども、赤血球がガン細胞に変っていることは、ほぼ間違いのない事実だと、私(森下)は確信いたします。
(1968年の)現在、フランスでもガン研究の権威(けんい)であるアルペルン教授が、ガン細胞というものが分裂しているかどうかということについては、これは詳(くわ)しく触(ふ)れておりませんけれども、”小さなガンの種になる細菌が寄り集まり、そうして1個の典型的なガン細胞に発展して行くのだ”という説を唱(とな)えまして、そういう報道がヨーロッパでなされております。そういうことを観ましても、分裂・増殖だけではなさそうである。分裂・増殖一辺倒(いっぺんとう)ではいけないのではないか。
癌細胞血球由来説」を唱えた千島氏の論文は1961年慶応大学医学部の英文雑誌に、4年後の1965年にパリ大学のアルペルン教授がこれとほぼ同様の「癌細胞の血球由来説」を唱えてます。森下氏は千島氏の教えをもとに着実に成果を ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q1372362873 - このサイト内で検索
パリ大学 アルペルン教授に関するQ&A
-Yahoo!知恵袋> げんに骨髄は通常は脂肪で満たされており、造血はしていない。これだけ見ても現... 解決済み-回答数:2-質問日時:2007年5月28日 |
たとえば、(1968年の)現在のガンの治療薬にいたしましても、ガン細胞は分裂増殖をするのですから、その分裂を抑制するような化学物質であれば、ガンは治るであろうと云うように、極めて単純に、機械的に考えて、その開発が進められているわけでありますが、そういう考え方の下(もと)では、私(森下)は、いくら研究費を注ぎ込(つぎこ)んでも、しかるべき抗ガン剤というものはできないというふうに見ております。また(1968年の)今まで長年、私(森下)は、そういう考え方を講演会で述べてたり、あるいは私(森下)の最新著書の中でハッキリ明記いたしております。
“ガン細胞が赤血球からできている”ということにつきましては、私(森下)が8年前(1960年)に書きました『血球の起源』という本の中で、それをハッキリと述べております。たとえば、吉田肉腫の場合でありますが、あの吉田肉腫のガン細胞は、実際には、ほとんど分裂・増殖をしておりません。(ガンの)腫を動物の腹腔(ふくくう=はらのなか)の中に植え付けますと、必ず腹膜(ふくまく)に出血性の炎症が起こってまいります。そして腹腔の中に、まず血液が滲出(しんしゅつ=にじみでる)する、赤血球が腹水(ふくすい)の中にたくさん混ざり始める、ということを前提にして、初めてガン細胞は増えるのであります。
吉田肉腫の細胞というものも、増殖して行っております。その過程を8年前(1960年)に書いた本(『血球の起源』)のなかで、ハッキリと指摘いたしております。吉田肉腫の増殖というのも私(森下)は腹膜の炎症が起こらなければ、腹膜の炎症を起こさないように処置して、この吉田肉腫の種を植え付けたのでは絶対に、この肉腫細胞は増殖をしないだろうというふうに、想像いたしております。炎症というものが背景にあって、血液が腹水の中に出て来るということが前提条件である。そうでなければ、ガン細胞はできない。その赤血球が、お互いに融合(ゆうごう)し合いまして、そうして1つのガン細胞に発展して行く、ということであります。
また実際に、この吉田肉腫の細胞を観察してみますと、形がマチマチであります。もしも一定の分裂方式で細胞が増殖して行くのであれば、ほとんど決まった形の細胞ができなければならないのに、増殖している細胞は、まったく千差万別(せんさばんべつ=それぞれにちがう)であるということも、でき方が単なる分裂・増殖ではない、ということを物語っているように思われます。
それから、話は大分前にさかのぼりますが、斉藤議員が申しておられました”無菌的な血液を培養(ばいよう)して、そこに発生した点状の小さなバクテリアが球菌になり、さらに桿菌(かんきん)に発展して行くことが実際にあるのかどうか?国の機関で一つ、ハッキリさせろ”ということを申しておられましたが、この問題につきましては私(森下)自身、すでにSICの牛山篤夫氏とは全然(ぜんぜん)別個に実験をお紺っております。私(森下)はSICの問題とは一切無関係に、”血液というものを無菌的な条件の試験管の中で放置しておけば、いったい最後には、どういうふうに変ってしまうものなのだろうか”というようなことを追求する目的で、大学時代に大勢の研究員を使いまして、細かく検索をいたしました。
学会では、牛山篤夫(元長野県茅野市立病院長)が発見して命名した結晶性粉末S.I.C をソマチットと同じものであると主張している。なお、牛山は1962年(昭和37年)4月と 1968年(昭和43年)3月に衆議院で行われた科学技術振興特別委員会などで参考人 ...