これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(故マックス・ゲルソン 著)
ゲ ル ソ ン 療 法 治 癒 し た 5 0 人
(故マックス・ゲルソン 著)
(マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
(ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー)
(5生存率0%の大腸ガンから肝臓へと転移した医師、星野仁彦:著)
(日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
栄 養 で病 気 が 治 る
(日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
*無断転載者注
食事療法は、1度始めたが最後、死ぬまで続けなければ必ず、リバウンド(揺り返し)により悪化してしまいます。
決して、興味本位(きょうみほんい)で手を出さないでください。
医者も知らない自然なホルモン
(自然なプロゲステロンが女性の 一生の健康を守る!: ジョン・R. リー医学博士著)
P.122 牛乳・乳製品の致命的欠陥
牛乳・乳製品は高脂肪・低脂肪・無脂肪に関係なく、乳ガンを引き起こします。低脂肪でヘルシーな食事でも、牛乳を加えると乳ガンのリスク(危険)がアップします。逆に他の脂肪摂取量は多くても、乳製品の摂取量が少なければ乳ガンのリスクは低くなります。
arajinn25さん. ガンになります。牛乳に含まれる女性・黄体ホルモンは免疫バランスを 破壊します。 そのためにがん細胞を殺すことが出来なくなってガンが生育します。 ...
質問日:2009年6月10日
回答数:6件
問題はこれらの動物性食品に大量に含まれるIGF-1(インスリン様成長因子)やプロラクチン(黄体刺激ホルモン)・タンパク質(特にミルクタンパクである『カゼイン』)、そしてダイオキシンやDDTのような疑似エストロゲンなどです。
プロラクチン (prolactin, PRL) は、主に下垂体前葉のプロラクチン分泌細胞 (lactotroph ) から分泌されるホルモンである。 主なプロラクチンは199個のアミノ酸から成り、分子量 は23kDa。下垂体のプロラクチン産生細胞の他、胎盤や子宮など末梢組織でも産生 ...
カゼインは、そのタンパク質を構成するアミノ酸のうち、セリンに由来する部分(セリン残 基)の多くにリン酸が結合した、リンタンパク質(リン酸化タンパク質)の代表的な例である 。この特徴のため、カゼインは分子全体としてマイナスの電荷を帯びており、カルシウム ...
カゼインの生合成 と分泌 - J-Stage
(Adobe PDF)www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/16/.../_pdf - このサイト内で検索
これに対 してカゼインは,仔 動物に摂食されることを唯. 一の目的として合成 ・分泌され るものであ り,し たがっ. てこの反応過程そのものに合目的性が完結していると言. える. 乳腺細胞におけるカゼインの生合成と分泌に関しては,. 近年二つの面での研究の進展 ...
IGF-1やプラクチンは乳ガン細胞(男性の場合は前立腺ガンや睾丸ガン細胞)の増殖を促進してしまいますし、カゼインは牛乳中のIGF-1が消化中の壊されないように保護することによって体内に牛乳のIGF-1を吸収させるばかりか、体にもIGF-1を余計に作らせてしまいます。
血中IGF-1レベルが高い50歳以下の女性は、乳ガンのリスク(危険性)が7倍になります。
IGF-1は子供の成長を助長したり、古くなった細胞を新しい細胞と入れ替えたりする際などに関与するホルモンですが、過剰になると新しい細胞の複製や増殖を助長し、古い細胞の除去を妨げ、ガンの発生にとって有利な条件を作ってしまうのです。
「IGF-1はエストロゲン以上にガン細胞を増殖させる力が強い」と言われ、この研究に詳しいプリンストン大学のジェシカ・アウトウォーター女史は「牛乳はガンを引き起こす化学物質の正真正銘のカクテルだ」と述べているほどです。
一方でカゼインですが、「動物性タンパクとガンの関係」について、世界の誰よりも長く研究してきたキャンベル博士が、「人間が摂取するモノの中で、カゼインは最も強力な化学的発ガン性物質だ」と指摘しています。実は動物実験で動物にガンを形成させるとき、よく使われるのがカゼインなのです。
また皆さんが飲んでいる牛乳には妊娠中の牛のミルク(注)も入っています。妊娠中の牛のミルクは妊娠していない牛のミルクよりもエストロゲンが大量に含まれていますし、牛乳のホモジナイズ(均一化)のプロセス(方法・手順)も、牛乳中の化学物質(ダイオキシンなどの疑似エストロゲン)の排泄を妨げ、吸収を促進させ、乳ガンの増殖に拍車をかけることになります。
(注) 妊娠している牛の方がミルクをたくさん産出するために、酪農業者の多くが牛を毎年妊娠させています。妊娠中の牛のミルクも妊娠していないウシのミルクも、(2007年現在において)工場では同じ容器に入れて加熱殺菌や均一化のプロセスを行うため、エストロゲンは生産される牛乳全てに均等に混入することになります。
味が落ちるため安価に取引され、挽き肉や牛丼などに利用される(流通する牛肉の約30 %を占める) ...本来ミルクは出産後に出るものなので、妊娠中のミルクは不自然である; 妊娠中の牛のミルクには、高濃度の女性ホルモンが含まれている
また牛乳や乳製品のように、動物性タンパク質とカルシウムの両方を多く含む食品は、腎臓で活性化されたタイプのビタミンD(1,25D)のレベルを低下させてしまいます。このレベルが低下するとIGF-1がより活発となり、古い細胞の除去が阻止され、同時に新しい細胞の誕生を増価させて、ガンの発生や増殖に好ましい環境を作ってしまいます。
子供の頃は「成長と発育のため」に、そして成人すると「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防するため」、と「牛乳や乳製品を努めて摂取するように」というアドヴァイスは、まさに「乳ガンや前立腺ガンになるためのレシピ」なのです。
(2007年における)現在の日本人の牛乳・乳製品の摂取量は1950年に比べ、およそ20倍に増えています。それに比例して乳ガン死は約7.5倍に、そして前立腺ガン死は、なんと約111.6倍にも増えているのです。
疫学的調査によれば牛乳を良く飲む人ほど骨粗鬆症になりやすい。ホメオスタシスの 働きにより、急激に上がり上限値を越えてしまったカルシウム濃度を下げようと負の フィードバックが働き、今度は下限値を越えてしまい、骨からカルシウムを補う為である。
nyan_wan_yuiさん. 医療系学生です上の方が牛乳が体によくないとおっしゃってる件 について牛乳はホルモンではないのでそれは老化するってことは絶対ありません。昔の...
質問日:2010年10月12日
回答数:5件