これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
下記に関連書籍(青文字クリックで全文が通読できます)を、無断転載させていただきましたので、よろしければ御参考までに、お読みください。
(故マックス・ゲルソン 著)
ゲ ル ソ ン 療 法 治 癒 し た 5 0 人
(故マックス・ゲルソン 著)
(マックス・ゲルソン博士の3女が記した本)
(ゲルソン博士による、ゲルソン療法により完治した患者へのインタ ヴュー)
(5生存率0%の大腸ガンから肝臓へと転移した医師、星野仁彦:著)
(日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の 権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
(済陽高穂 著)
栄 養 で病 気 が 治 る
(日本におけるゲルソン療法実践医師による対談・比較集)
*無断転載者注
食事療法は、1度始めたが最後、死ぬまで続けなければ必ず、リバウンド(揺り返し)により悪化してしまいます。
決して、興味本位(きょうみほんい)で手を出さないでください。
医者も知らない自然なホルモン
(自然なプロゲステロンが女性の 一生の健康を守る!: ジョン・R. リー医学博士著)
P.118 表5 ガンの死亡原因
(ガンで死亡した人、全体に対する割合)
食事が原因と思われる人 35%(*1)
タバコが原因と思われる人 30%
感染(ウイルスやバクテリアなど)が原因と思われる人 10%
生殖器官・性生活が原因と思われる人 7%
仕事関連が原因と思われる人 4%
アルコールが原因と思われる人 3%
地球物理学適要因(*2)と思われる人 3%
さまざまな汚染(*3)が原因と思われる人 2%
薬および医療処置が減と思われる人 1%
工業製品が原因と思われる人 1%以下
不明 3%
*1 非喫煙者の場合は、この割合が高くなる。
*2 電磁波・紫外線ほかの自然放射線
*3 空気・水・残留農薬など。
資料:『JOURNAL OF THE NATIONAL CANCER INSTITUTE』(66:1191-1208-1981)
P.120 大マスコミが伝えない「ガンの張本人」
「テレビのコマーシャルに登場する食品は、実はほとんどのものが体にとっては相応しくないもの」といえます。ファストフードをはじめ、アルコール飲料・清涼飲料・インスタント食品、そして健康食品と称する「牛乳やヨーグルトなどの乳製品」は、肉類・卵・魚といった動物性食品とともに、ガンをはじめ、さまざまな病気の原因となって行く食品です。
しかし、こうした食品の摂取に対し、当然ながらテレビでは注意を促すシーンは、ほとんど見られません。いや、むしろ健康情報番組などでは「体にとって必要な栄養素が入っているので、もっとたくさん摂りましょう」とプラス面のみを強調し、その消費拡大を促進する内容がほとんどです。
せいぜいが「少なめにしましょう」「控えましょう」といった当たり障りのない"やわらかな表現"を用い、決して「病気やガンの原因になる張本人」とは明かしません。
それは、こうした食品のメーカーがテレビ局のスポンサーであり、自分たちの販売している商品の消費が減ることにつながるような表現は決して許さないから、です。
P.121 改善例⑤ 乳製品をやめて数カ月で乳ガン消滅
「牛乳は自然が与えてくれた完全食品で、人間の健康な体つくりにとって不可欠である」
日本では政府の健康機関や学校が10年1日の如く異口同音(いくどうおん)に牛乳を推奨しているため、乳製品に対して否定的な情報には懐疑的になる人も多いかと思います。
しかし「乳ガンと牛乳・乳製品との関係」は「喫煙と肺ガンの関係」と同様に密接な物であることが、(2007年現在では)世界中の多くの研究で明らかにされ欧米の健康志向層の間では周知の事実になっています。
乳ガン患者だった英国地質調査センターの主任研究員ジェーン・ブラント博士は、乳房摘出後5回もガンが再発し、リンパ組織にまで転移して、「余命3カ月。長くて6カ月」と、云われました。しかし前述のように情報を知った博士は、乳製品をやめてプラントベース(植物性食品中心)の食事に換えたところ、数カ月で乳ガンが消えてしまいました。
博士は、それから14年後の(2007年の)今日も、完全にガンから解放されています。その後博士のアドヴァイスに従ったたくさんの女性たちもガンを克服したことから、彼女は自らの体験を『あなたの人生は、あなた次第(Your Life In Your Hands)』ほか、多数の本に綴っています。
癌[編集]. 乳製品をたくさん摂取しても、あまり摂取しない人と骨折のリスクは変わらない が、乳製品の摂り過ぎは前立腺癌や卵巣癌のリスクを高めると言われる。日本の国立 がん研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、乳製品の摂取が ...