これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。 脳卒中は脳の血管が破れる脳出血と、脳の血管が詰(つ)まる脳梗塞(のうこうそく)、そして、くも膜下出血に大別されますが、死因の1位を占めていたころは圧倒的(あっとうてき)に脳出血が多かったのです。この脳出血の減少が日本人に長寿をもたらしました。統計を見ても脳卒中の現象に反比例して、長寿者が増加しています。
実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
脳卒中予後予測で検索
脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって 、細胞が死んでしまう病気だよ。 子ども, そうすると、どうなるの? 博士, 急に倒れて意識 がなくなったり、半身のマヒが起きたり、ろれつが回らなくなったりする発作が起きるん ...
高血圧、喫煙、ウエスト・ヒップ比の低値、不健康な食事、定期的な運動の欠如、糖尿病 、中等度あるいは高度のアルコール摂取、ストレスまたは抑うつ、アポリポ蛋白B/A1比 の高値という9つの因子は、さまざまな国での脳卒中のリスクの90%を占めてい...
なかでも、症状が激烈で(片麻痺、意識障害、失語など)突然に発症したものは、他の 原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。それに対して、緩徐に進行して認知 症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。 日本においては患者数約150万人...
一方で国民健康・栄養調査を見ると、日本人の1日あたりの肉の摂取量は昭和30年(1955年)にはわずか12gだったものが、昭和40年(1965年)には
30グラム、昭和50年(1975年)には72グラムと急上昇しています。肉の消費量が増えるにしたがって、日本人は脳出血が減少して寿命が延びたのです。
国民健康・栄養調査について紹介しています。 ... 国民健康・栄養調査(平成24年)・・・, 結果の概要 · 報告書. 国民健康・栄養調査(平成23年)・・・, 結果の概要 · 報告書 · xls 形式の統計表 (政府統計の窓口 e-stat ホームページへ移動します). 国民健康・栄養 ...
脳出血の大きな原因はタンパク質の不足と食塩の摂り過(とりす)ぎ、でした。もともと、日本人の食生活は味噌汁(みそしる)や漬物(つけもの)などの塩からいモノを副菜(おかず)にして、御飯(ごはん=白米)で腹いっぱいにするというもので、タンパク質を多く含んだ肉や卵の摂取量が不足していたのです。そのためにタンパク質を必要とする血管が硬(かた)くて・脆(もろ)くて・破れやすかった、というわけです。さらに保存性などを重視したため、塩分も(2012年の)現代より濃いモノでした。塩分の過剰摂取で高血圧を引き起こし、弱い血管に圧力がかかり、脳出血になる人が多かったというわけです。
運動不足・・・, 運動が不足すると、食事でとったエネルギーを消費しきれず、肥満に つながるばかりか、糖尿病や脂質異常症、高血圧も引き起こす。 肥満・・・, 脳卒中の 危険因子である高血圧や糖尿病の原因になるため、間接的に脳卒中の危険因子となる 。
日本人は肉を食べるようになって、タンパク質の摂取量が増えました。それまで不足していた動物性タンパク質を摂取することで、血管は弾力性を取り戻しました。血管に弾力性があれば血圧も上がりにくくなります。また、少しくらい血圧が高くても血管に弾力性があれば破れることはありません。
動物性タンパク質に含まれる、メチオニンは神経に作用して血圧を下げます。動物性タンパク質が脳卒中の原因だなんて、悪い冗談です。私(高須克弥)は毎日のように肉を食べていますが、健康そのものです。
そりゃあ、余分な脂肪を美容整形(ミケランジェロ)で取り除いていればね…パクっ!