Quantcast
Channel: 新・イメージの詩
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

厚労省の研究班が証明した「小太りが一番長生き」②

$
0
0
  これは、あなたに勧めているわけでは御座いません。世の中には、「こういう考え方があり、それを実践している方が居る」と、云うことです。また、現在ではいろいろな研究により、それぞれの栄養素の効用や弊害(へいがい=副作用)についての情報が公開されております。
 実践されます方は、くれぐれも御確認の上、自己責任・自己管理の下(もと)で行って下さい。
 
 
 
 
 
 厚生労働省の研究班(研究代表者・辻一郎 東北大学教授)が行った大規模調査で「40歳時点の体格によって、その後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命である」ことが明らかになりました。
blogs.dion.ne.jp/dr_papa/archives/8463372.html - キャッシュ - 16k - このサイト内で検索
読売新聞の記事です。 「40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、 太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班研究代表者辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった」そうです。 厚生労働省研究班、 ...
 
 
 研究では宮城県(宮城県)内の40歳以上の住民5万人を対象に12年間、健康状態を調査しました。過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMIごとに40歳時点の平均余命を分析した結果、普通体重(BMI=18.5以上25未満)は男性39.94年、女性47.97年なのに対し、太り気味(BMI=25以上30未満)は男性41.64年、女性48.05年と長命でした。
 
ja.wikipedia.org/wiki/ボディマス指数 - キャッシュ - 86k - 18 時間前 - このサイト内で検索
ボディマス指数
ボディマス指数(ボティマスしすう)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満 度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass Index) と呼ばれる。 ケトレー指数 ( Quetelet Index) とも呼ぶ。カウプ指...
 
 
 では一生懸命(いっしょうけんめい)にダイエットに励(はげ)んだであろう、BMI18.5未満の痩せた人々はどうなのでしょうか?
 なんと男女とも普通体重の人よりも5歳以上短命な男性34.54年、女性41.79年だったのです。ちなみにBMI30以上の肥満した人たちは、普通体重とあまり変わらず、男性39.41年、女性46.02年でした。
 つまり、まとめると「小太り」が一番長寿で、普通体重が2番目、肥満が3番目で痩せている人が一番短命だった、のです。
 
 また東北大学研究グループの調査結果も見てみましょう。宮城県(みやぎけん)内の4079歳の男女約44千人を1995年から2006年まで追跡調査しました。その結果40歳の糸の肥満度別の平均余命は「太り過ぎ」が男性40.5年、女性470年で最長、次いで普通体型で男性38.7年、女性46.3年、3番目が肥満で男性37.9年、女性44.9年、一番短命なのが痩せで男性33.8年・女性41.1年と厚労省の研究班の調査結果と同様の順番だったのです。
www.office-onoduka.com/nenkinblog/2010/01/post_166.html - キャッシュ - 43k - このサイト内で検索
BMI(体格指数), 東北大学研究G, 厚生省研究班, 日本肥満学会基準(参考) ... 東北大学研究グループは肥満度の低いグループから4段階「やせ」「普通」「太りすぎ」「肥満」 、厚生労働省研究班は「やせ」「 ... 東北大学研究グループと厚生労働省研究班の調査報告を、新聞記事を中心に見ていきます。 ... 長い「太りすぎ」の人より 6年程度短命との 研究結果を、東北大公衆衛生学の研究グループが10日までにまとめた。
 
 
 こうした傾向は別の地域で行われた追跡調査でも証明されています。厚生労働省の研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が秋田・岩手・長野・沖縄の4件で4050代の男女約4万人を10年間、追跡調査しました。
www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2009/000146.php - キャッシュ - 47k - このサイト内で検索
この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者津金昌一郎国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部長)の一環として行 われたもの。岩手秋田長野沖縄に住む日本人男女約3万人の参加を得て実施した。 ... 日本人の食事摂取基準」2015年版 「カロリー」から「BMI」に変更.
www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2010/000234.php - キャッシュ - 47k - このサイト内で検索
今回の研究は厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC)」(主任研究者津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもの ... 対象となったのは岩手秋田長野沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪の11保健所の所管内に居住し 、調査期間中にが ... 特に死亡リスクが上昇したのは、ベースライン時の体格指数(BMI) や年齢、喫煙習慣の有無にかかわらず、体重が5kg以上減った人だった。
 
 そのほかにも…パクっ!
epi.ncc.go.jp/jphc/ - キャッシュ - 17k - このサイト内で検索
多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築 に関する研究」(主任研究者 津金昌一郎 国立がん研究センターが ... なお、当研究は 平成21年度までは厚生労働省がん研究助成金による指定研究班として実施されてい ました。
サイト内リンク:
現在までの成果 - 調査結果 - リサーチニュース - 協力保健医療機関等
www.ange-yamanote.com/non_smoking_breast_cancer/ - キャッシュ - 17k - このサイト内で検索
... 乳がんになるリスクが、たばこの煙を吸う機会がない女性の3.9倍に高まり、受動 喫煙だけでも2.6倍になることが、厚生労働省研究班(主任研究者津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)の調査でわかった。 岩手秋田長野沖縄の4県で、90 年 ...
 
 
 すると男性でもっとも死亡率が低かったのはBMI2225(上限は未満)で、次に2527が続きました。理想とされて来たBMI1925の中でも、太り気味の人の方が長寿傾向という結果が出たのです。
 こちらの調査では男性で死亡率が高かったのはBMI19未満の痩せと、39以上の肥満。一方で女性は1925未満で死亡率が低く、他には大きな差が認められませんでした。この調査が示す結果は「痩せと肥満は健康によくないが、小太りは長生きできる」という事実なのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3033

Trending Articles